
7人のおかんたち from America
気がつけば在米年数は25年を超えていました。ベビーグループで知り合った国際結婚のママ友仲間7人。今では子供たちは就職する年齢にまで成長しています。子育てもひと段落。酸いも甘いも味わって逞しくなったいま、オカンたちはポッドキャストを発信して、今までのアメリカ生活から得た生活の知恵や裏ワザ、日米ライフスタイルのズレからくるあるある話などを発信していこうと決意しました。このどうでもいいようで役に立つ雑談の数々を皆さんにお届けするため、コンテンツやアート、収録に編集そして発信まで、その全てをオカンたちは試行錯誤しながら自らの手で行っています。テクに弱いだなんて言ってられない、飛び交うLINE、ボケ防止に目指すはシルバー・ポッドキャスター。そして自画自賛。とどまるところを知らない「7人のおかんたち from America」をお楽しみください。ご意見やご感想があればこちらまでokantachi7@gmail.com
Episodes
136 episodes
#133 白髪染めのバリエーションの数は44色! 使ってみたからこそ紹介できる、日米おすすめプロダクト(家電、美容編)
ほこりを蛍光ライトで照らす掃除機などの家電の話から、洗顔なしの化粧落としやバリエーション44色の白髪染めなどなど、アメリカ在住のオカンだから知っているおすすめプロダクトをランダムにご紹介します。とどまることを知らないオカンたちの楽しむことへの探究心。笑いとともにお聞きください。<エピソード内で紹介された商品>ミセラーウォーター
•
Season 1
•
Episode 133
•
27:34

#132 ヘルシーな揚げ物を作るキッチン用品!? 使ってみたからこそ紹介できる、日米おすすめプロダクト(キッチン編)
アメリカに住んでいるオカンだからこそ知っているおすすめプロダクト。日米両国のアイデアが混在しているオカンたちの家のキッチン周りで、最近気に入っている食材や調理器具、果てはクッキングのアイデアなどなど、個人的な視点でこれだってものをランダムにご紹介します。<エピソード内で紹介されている商品>冷凍キンパ(Trader Joe's)Rice cracker mix (米国コストコ)
•
Season 1
•
Episode 132
•
27:58

#131 <後編>国際子育てあるある:「政治経済の話から彼女の扱い方まで、自立しています」 うちの子供ってアメリカ人だなと思う瞬間
毎日の生活の中で、日本人のオカンたちが感じる「うちの子供ってアメリカ人だなと思う瞬間」。アメリカの子供たちは、小さな時から自分の意見や考えをちゃんと表現できますし、ガールフレンドの扱い方はまるで大人のよう。でも大きくなってからもママにハグをしてくれるスイートな優しさも持ち合わせてます。国際子育てあるある、後編をお楽しみください。効果音:効果音ラボ, pixabayご質問、ご相談、ご感想はこちらまで ...
•
Season 1
•
Episode 131
•
13:59

#130 <前編> 国際子育てあるある:「甘いもの大好き、話す日本語も可愛いすぎる!?」 うちの子供ってアメリカ人だなと思う瞬間
アメリカで子育てをしていると「うちの子供ってアメリカ人だなと思う瞬間」が多々あります。海外で子育てをしている人なら、思わず「そうそう」と頷いてしまうことばかり。日本では考えられないほど甘い飲み物やクッキーを好んだり、日本語の可愛い話し方など、思わず微笑んでしまうような国際子育てあるある、前編と後編の2回に分けてお届けしますのでお楽しみください。効果音:効果音ラボ、Pixabayご質問、ご相談、ご感想はこちら...
•
Season 1
•
Episode 130
•
14:39

#129 そんなふうに略すの!? 日本語略語クイズ第2弾
アメリカに数十年住んでいるオカンたちが最近の日本語の略語にどのくらいついていっているのか検証するため、2024年に日本語略語クイズを実施しました。結果、知らない略語が多く、用意していたクイズの四分の一も終わりませんでした。なので、今回はそのリベンジです。果たしてオカンたちは何問正解できるのでしょうか?リスナーのみなさんも一緒に考えてみてくださいね。関連エピソード:#114 そこまで略す!?:日本語略語クイズ第1弾効果音・B...
•
Season 1
•
Episode 129
•
38:09

#128 ペットにも鍼治療やレーザーセラピー!? ペットまるごとHOWマッチパート3
ペットは家族も同然。具合が悪くなったら、できるだけのことをしてやりたいと思うのが親心(?)治療も注射や薬の処方といったいわゆる「普通」の方法だけではありません。ペット用の鍼治療やレーザーセラピーだってあるんです。MRIやレントゲンで診断し、最新の獣医療技術を使った治療だってできるようになりました。もちろんそれなりにお金もかかります。でも、ちょっと待って。お金をかけて、いろいろな治療をすることがほんとうにペットの望むこと? オカンたちには珍しく、ちょっと深い話もしちゃいました。<...
•
Season 1
•
Episode 128
•
36:42

#127 大型犬はかかる費用も大型!? ペットまるごとHOWマッチパート2
ペットにかかる費用は食費だけではありません。グルーミングも欠かせないお手入れで、大型犬になるとそれなりにお金もかかります。飼い主が病気になったり、出かけたりするときには、ドッグシッターやペットの散歩代行、ペットホテルにお世話になることもあります。そういったサービスっていくらするの? それってチップを払うの? みなさまの疑問にお答えします。また、最近増えているペット同伴OKのホテルについてや、ハイジおすすめのホテルについてもお聞き逃しなく!参照エピソー...
•
Season 1
•
Episode 127
•
35:05

#126 犬の食費は夫の食費より高いかも!? ペットまるごとHOWマッチパート1
リスナーのみなさんはペットを飼っていますか?ペットってかわいくて、癒しの存在ですよね。でも、ペットを飼うにはそれなりにお金もかかります。以前アメリカの物価高についてお伝えしましたが、今回は、物価高のアメリカでペットのお世話にどのくらいかかるのかについて鋭くメスを入れたいと思います。・・・と意気込んで話始めたオカンたちですが、いつものように脱線に次ぐ脱線(あらら。)どこまで鋭く切り込めたのかは、聞いてみてのお楽しみ。参照エピソード
•
Season 1
•
Episode 126
•
36:36

#125浦島シスターズシリーズ パート3(浦島ナンシーの竜宮城はマンハッタン、浦島サンディの玉手箱でリバーサイド)
お待たせしました、浦島シリーズ第三弾。今回は浦島ナンシー、浦島サンディの竜宮城と玉手箱のお話です。日米間を常に行き来する二人の感じる浦島太朗なモーメントとは?二人が欲しい玉手箱の中身とは?昔のニューヨーク、マンハッタンってどんなだったの?今では変わってしまったニューヨーク。日本に帰って戸惑うデジタル化の波。ポイントカードにデジタル決済?自販機で小銭が使えない衝撃。スーパーやユニクロは自分で精算?!自由奔放だった若かりし日の自分たちを思い出しながらまたまた昭和を振り返ります。最後...
•
Season 1
•
Episode 125
•
41:54

#124 ミシェルのお掃除シリーズ ⭐️台所編⭐️ パート2
皆さ〜ん、お久しぶりです。大人気の「ミシェルのお掃除シリーズ」、今回は台所編パート2です。パート1はもう聴いていただけましたか〜?パート2では、台所の場所別掃除方法だけに留まらず、掃除をしやすくする環境づくりや 家電選びにも触れていきたいと思います。まずは、キッチンシンクのお掃除からスタート!関連トピック:#115 ミシェルのお掃除シリーズ ⭐️台所編⭐️ パート1BGM: DOVA-SYND...
•
Season 1
•
Episode 124
•
20:39

#123 オイリュトミー? フォルメン? いったい何!? シュタイナー教育パート3最終編
シュタイナー教育シリーズ最終編の今回は、オイリュトミーやフォルメン、ハンドワークなどのシュタイナー独特の科目について紹介します。これらの科目ではいったい何を習っているの? こういう科目を学習する理由は? みなさんの疑問にお答えします。さらに、親としては気になる、シュタイナー学校の卒業生がどのような進路に進み、どのような職業についているかについてもお話します。BGMDOVA-SYNDROME:教育番組っぽい場面転換(by Causali...
•
Season 1
•
Episode 123
•
47:50

# 122 アルファベットも算数もおとぎ話で教えます! シュタイナー教育パート2学齢期編
7歳までは夢の中で過ごしてきたシュタイナーの子供たち。1年生になるといわゆる「お勉強」が始まります。でも、そこはシュタイナー。子供たちの心に響く方法で教えます。アルファベットや足し算、引き算、掛け算、割り算の導入法にびっくりしたり、納得したり。3年生では料理をしたり、初めて宿題をしたり。こんな方法で勉強したかったな~と思う方も多いハズ。オカン7人が登場する算数劇場もお楽しみに!効果音・BGM効果音ラボ...
•
Season 1
•
Episode 122
•
52:56

#121 遊ぶことが子どものお仕事!?シュタイナー教育パート1幼児期編
日本では受験が低年齢化し、幼稚園児までもがお稽古事や塾通いで遊ぶ暇もありません。巷には「こうすれば賢い子どもが育つ」という情報があふれ、早期教育を煽ります。でも待って!小さいころからお勉強をすれば、将来社会に貢献できるような人間力のある大人に育つのでしょうか。シュタイナー教育は早期教育とは真逆の教育法です。小さいうちは思う存分遊ばせて、頭と心と体をバランスよく育てることを理念としています。「え~、でもそんなにのんびりしていると周りに置いていかれそう」と思ったそこのアナタ。今回の...
•
Season 1
•
Episode 121
•
1:00:28

#120 オカンたちの国際結婚あるある 後編:まじまじとこの人アメリカ人だな~と思う瞬間「マザコン?夫婦は家族?トイレのアナウンス」
アメリカ人と国際結婚しているオカンたちが身の回りで起こった出来事を「国際結婚あるある」としてお届けしているシリーズ。お題「まじまじと、この人アメリカ人だな〜と思う瞬間」後編では、アメリカ人の母子関係や夫婦関係、また家族の関係性が垣間見えるエピソードをお届けします。トイレに行くたびに報告するのはアメリカ流?国際結婚の生活の一コマが目に浮かぶ様なオカンたちの小話をどうぞお楽しみください。BGM:DOVA-SYDROME ミッションスタート by Al...
•
Season 1
•
Episode 120
•
25:00

#119 オカンたちの国際結婚あるある 前編:まじまじとこの人アメリカ人だな~と思う瞬間「靴の取り扱い方が違います」
個性豊かなオカンたちの家庭の様子はどんな感じ?という質問にお応えして、7人いるオカンのメンバーが身の回りの出来事をショートストーリーでお届けする「国際結婚あるある」。今回のお題は「まじまじと、この人アメリカ人だな〜と思う瞬間」です。室内に土足で入って来たり、靴の取り扱い方がとってもアメリカ感覚なところが、日本育ちのオカンたちの気に障ってしまうようです。国際結婚の生活の一コマが目に浮かぶ様なオカンたちの語りを、まずは前編からお楽しみください。<...
•
Season 1
•
Episode 119
•
16:31

#118 浦島シスターズシリーズ パート2(浦島ハイジと玉手箱)
ハイジの8年ぶりの日本帰省の珍道中の続きとともに、またまた昭和へと話が遡り気味な浦島シスターズ。オカン達が日本にいた頃のカラオケってどんなのか知ってる?子供連れのカラオケボックスの有益な使い方とは?ミスドはアメリカのドーナッツとは違うの?日本帰省中の小銭入れは?竜宮城のアメリカに来たつもりだったオカン達ですが、今では日本とアメリカのどちらが竜宮城なのか分からなくなっています。日米間を行き来する都度に開けるオカン達の玉手箱の中身とは?BGMer...
•
Season 1
•
Episode 118
•
31:47

# 117 浦島シスターズシリーズ パート1(浦島ハイジと竜宮城)
アメリカに来た頃は、いつか私達も浦島太郎のようになってしまう日が来るのだろうか?昭和な日本が変わり果ててしまっているなんてことがあるのだろうか?と思っていました。若かったおかんには想像もつかなかったことが今現実として目の前にやってきています。パート1ではハイジの8年ぶりの日本帰省での浦島太郎な珍道中をみんなでワイワイお喋りします。8年前と全く違った日本とは?現在の日本と30年前のアメリカが似ている?話は8年以上前まで遡りオカン達はますます浦島太郎化。ウケるギャグ...
•
Season 1
•
Episode 117
•
46:21

#116 7人のオカンたち 2025年 今年のチャレンジ
ハッピーニューイヤー!このお正月、オカンたちは自分に対する具体的な課題を決めて、ここで皆様に宣言することにしました。アンチエイジングや断捨離などのそれぞれの思いが詰まった個性的な新年の誓いです。幸運を呼ぶ森の妖精からのアドバイスとともに、どうぞお聞きくださいませご質問、ご相談、ご感想はこちらまで okantachi7@gmail.comhttps://www.youtube.com/channel/...
•
Season 1
•
Episode 116
•
31:57

#115 ミシェルのお掃除シリーズ ⭐️台所編⭐️ パート1
お待たせしました!皆さん待望の『ミシェルのお掃除シリーズ』第2弾!今回は台所の掃除方法を徹底的に解説します。パート1では、台所の臭い対策を中心にキッチンカウンターのお掃除方法もカバーします。アメリカ人が苦手な臭いとは?元手術室看護師ミシェルが勧める安全な除菌方法とは?ミシェルがスポンジを使わない理由は?国際結婚ならではの悩みも交えつつ、今回も情報満載でお送りします。年末の大掃除で、気持ちよく新年を迎えましょう!!<...
•
Season 1
•
Episode 115
•
28:49

#114 そこまで略す!?:日本語略語クイズ第1弾
1年に一回くらいしか帰国しないオカンたちは、日本に帰るたびにテレビや動画で耳にする知らない日本語に戸惑います。なかでも省略された言葉は、元の言葉が何なのかわからないので、頭の中はクエスチョンマークでいっぱいです。アメリカにウン十年住んでいるオカンたちは最近の略語にどのくらいついていっているのでしょうか。今回は、その検証もかねて、全員で日本語の略語クイズをします。果たして結果はいかに!?ご質問、ご相談、ご感想はこちらまで okantachi7@gmail.com<...
•
Season 1
•
Episode 114
•
39:22

#113 <その4> オカンたちの国際結婚あるある 夫婦喧嘩編
その四 イボンヌ夫婦、ナンシー夫婦 国際結婚あるある夫婦喧嘩編(同日配信の#112 ミシェルとケイティ編もお聴き逃しなく!)ナンシーが話していた「愛の言語テスト」はこちらhttps://love-language.co/jaBGM: DOVA-SYDROME ミッションスタート!by Alaki Pacaご質問、ご相談、ご感想はこちらまで okantachi7@gmail.com
•
13:24

#112 <その3> オカンたちの国際結婚あるある 夫婦喧嘩編
その三 ミシェル夫婦、ケイティ夫婦 国際結婚あるある 夫婦喧嘩編(同日配信の#113 イボンヌとナンシー編もお聴き逃しなく!)BGM: DOVA-SYDROME ミッションスタート!by Alaki Pacaご質問、ご相談、ご感想はこちらまで okantachi7@gmail.comhttps://www.youtube.com/channel/UCN83ZtCu2aFy5M6B223...
•
Season 1
•
Episode 112
•
12:21

#111 暴走するチップ:アメリカのチップ文化パート2
アメリカではサービスを受けたらチップを払うのがマナーです。ですが、最近では「え、こんなところでもチップを払うの!?」というような場面でまでチップを要求されるようになってきました。しかも、チップの相場も高くなってきています。今回は、チップを払うことに慣れているアメリカ人でさえ苦々しく思っている最新のチップ事情についてお届けします。参照エピソード:#107 (前編)ラブレターフロム物価高のアメリカ! 庶民レベルで日米の家計を比較してみた#108 (後...
•
Episode 111
•
47:23

#110 いつ、どこで、だれに?:アメリカのチップ文化パート1
アメリカにはサービスを受けたらチップを払うという習慣があります。レストランではもちろんのこと、タクシーに乗ったとき、ホテルに泊まったとき、美容院で髪を切ったときなど、さまざまなシチュエーションで渡します。チップを払うことは法律で決められているわけではありませんが、払わなかったり、少なすぎたりすると嫌な顔をされることもあります。長年アメリカに住んでいるオカンたちでさえ、いまだに「誰に払えばいいの?」「どのくらい払えばいいの?」「どのタイミングであげるの?」と、自信が持てません。そ...
•
Season 1
•
Episode 110
•
39:52
